
三十三観音像
御陵道から八徳寺に続く参道の両側にお祀りされている江戸時代末期に造られた観音石像。「法華経観世音菩薩普門品」には、観音様が衆生救済のために三十三の姿に身を変えて現れるという。近畿地方の観世音菩薩の霊場を巡礼するのにあやかって作られたものである。石仏が並ぶ入り口付近に「左宮内」「右くあんのん」と刻んだ石碑がある。吉備の中山を越えて吉備津に至る古い道がここにあったことがうかがわれる。
三十三観音像
御陵道から八徳寺に続く参道の両側にお祀りされている江戸時代末期に造られた観音石像。「法華経観世音菩薩普門品」には、観音様が衆生救済のために三十三の姿に身を変えて現れるという。近畿地方の観世音菩薩の霊場を巡礼するのにあやかって作られたものである。石仏が並ぶ入り口付近に「左宮内」「右くあんのん」と刻んだ石碑がある。吉備の中山を越えて吉備津に至る古い道がここにあったことがうかがわれる。