
中山茶臼山古墳
古墳時代前期(4世紀頃)に築かれたと推定される全長105mの大型前方後円墳。四道将軍として大和から派遣された「吉備津彦命」の墓と伝えられ、宮内庁の管理下にある。この古墳を地域では「御陵」と呼んでいる。考古学的調査は行われていないが、墓域からは特殊器台形埴輪が採取されており古い時代の古墳である。吉備津彦命が実在したかは不明だが、南に吉備の穴海が広がり海運の要所であることから、大きな勢力を持った大首長の墓であることは間違いない。
中山茶臼山古墳
古墳時代前期(4世紀頃)に築かれたと推定される全長105mの大型前方後円墳。四道将軍として大和から派遣された「吉備津彦命」の墓と伝えられ、宮内庁の管理下にある。この古墳を地域では「御陵」と呼んでいる。考古学的調査は行われていないが、墓域からは特殊器台形埴輪が採取されており古い時代の古墳である。吉備津彦命が実在したかは不明だが、南に吉備の穴海が広がり海運の要所であることから、大きな勢力を持った大首長の墓であることは間違いない。