
八大龍王
吉備の中山の最高峰龍王山(170m)の山頂にこの祠がある。龍神は雲をあやつり雨を降らせる力を持つとされ、雨の少ない岡山南部の農耕社会では重要。八大龍王の祠は天明年間(1781〜88)の大干ばつの時、岡山の商人常磐屋が奉献したもので、豊島石製で8個の穴があいた祠である。「備前国一宮大明神並御両神年中行事」によれば「3月3日山上八體龍王祭禮」とあることから、当会では3月第1日曜日に八大龍王の前で「龍神祭り」を行っている。
八大龍王
吉備の中山の最高峰龍王山(170m)の山頂にこの祠がある。龍神は雲をあやつり雨を降らせる力を持つとされ、雨の少ない岡山南部の農耕社会では重要。八大龍王の祠は天明年間(1781〜88)の大干ばつの時、岡山の商人常磐屋が奉献したもので、豊島石製で8個の穴があいた祠である。「備前国一宮大明神並御両神年中行事」によれば「3月3日山上八體龍王祭禮」とあることから、当会では3月第1日曜日に八大龍王の前で「龍神祭り」を行っている。