
尾上の大井戸
尾上北浦に古くからあり、水神様を祀り大切にされている。清水が湧き出る泉だと言われ、多くの人が利用していた。すぐ近くに水路があり、昭和の中頃までは川舟で水をくみに来ていた。今は水路に蓋をして道路になっている。吉備の中山のすぐ南まで海で、海人が活躍していた時代、この井戸は大切な水の補給場所であったのかもしれない。
尾上の大井戸
尾上北浦に古くからあり、水神様を祀り大切にされている。清水が湧き出る泉だと言われ、多くの人が利用していた。すぐ近くに水路があり、昭和の中頃までは川舟で水をくみに来ていた。今は水路に蓋をして道路になっている。吉備の中山のすぐ南まで海で、海人が活躍していた時代、この井戸は大切な水の補給場所であったのかもしれない。