吉備の中山を守る会は吉備の中山の清掃・整備活動を中心に、史跡・遺跡・伝承を地域とともに伝える活動をしています。

〜近現代

安土桃山時代

1582 羽柴秀吉が備中高松城を水攻めにする → 鳴谷川遺跡、水奉行の墓、清正公道
1597 岡山城の改築が完成 市川喜左衛門が長崎で処刑 → 聖ヤコボ喜左衛門顕彰碑
1600 宇喜多秀家が関ヶ原の戦いで敗れる
小早川秀秋が備前と美作を領す 戸川達安が庭瀬藩主(2万9千石)
花房職之が高松知行所(8,220石) 木下家定が足守藩主(2万5千石)

江戸時代

1603 池田忠継が備前一国を領す(28万石) 森忠正が美作一国を領す(18万5千石)
1616 智円坊日泉上人が正法寺を開く。藤原成親を弔う
1617 池田光政が姫路から鳥取に移封
1632
池田光政が岡山へ、池田忠雄の嫡子光仲が鳥取へ移封
1666 岡山藩・池田光政が多数の寺社を整理 → 一宮地区から徳寿寺以外の寺がなくなる
尾上村の妙傳寺が備中花尻に移転。西辛川の立成寺は取り潰し、後に花尻に再建
1669 百間川を掘り岡山城下を洪水の害から守る
1673 閑谷学校の講堂(国宝)ができた
1687 岡山の後園(後に後楽園と改称)が造営される
1697 吉備津彦神社が池田綱政により再建。池田家の菩提寺曹源寺が創建
1781 〜1788 天明年間の大飢饉の時、岡山の商人常磐屋が八大龍王の祠を奉献する
1814 黒住宗忠が黒住教を開く → 黒住教本部
1836 平賀元義が吉備津彦神社大守隆恂の賓客になり10年間滞在 → 平賀元義の歌碑
1863 徳川斉昭の子 茂政(徳川慶喜の弟)が岡山藩主になる
江戸時代末期 三十三観音像がお祀りされる

近現代

1899 赤木格堂が晩年の正岡子規に師事。「日本」の俳句欄の代選 → 赤木格堂句碑
1900 中山通幽が福田海を開き「陰徳積善」の活動を始める → 福田海、鼻ぐり塚
1910 中山通幽が藤原成親遺跡を整備する → 藤原成親遺跡
1930 吉備津彦神社 本殿・随身門を残し焼失する
1931 犬養木堂が総理大臣になる。翌年五・一五事件で倒れる → 犬養木堂銅像
1934 中山通幽が権現岩(ヌスト岩)に『天柱』の文字を刻む
1936 吉備津彦神社の社殿再建
1974 黒住教本部が大元から吉備の中山・神道山に遷座

 

  • facebook

会員募集・お問合せ

※お問合せは郵送・お電話にて受付ています。
『吉備の中山を守る会』事務局
 〒701-1212
 岡山市北区尾上363 石井方
 TEL:090-6437-5195(鷹取)
 入会申し込みPDFはこちら

獅子舞・テーマソング紹介




PAGETOP
Copyright © 吉備の中山を守る会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.